こんにちは
昨日今日と急に気温が上がり暑くなってきましたね
熱中症になってしまった方もいるみたいなので熱中症対策をして
お過ごしください(^^)
歯磨きをして がんや脳出血予防 嘘?本当?
がんは日本人の死亡原因の第一位で2人に1人はかかるといわれている身近の病気です。
愛知県がんセンターが、がん学会で次のように発表しています。
口やのどに発がん物質のアセトアルデヒドを作る細菌がいます。歯磨きをすると細菌や発がん物質が洗い流されるので少なくとも朝晩に磨けば予防できるということです。
ミュータンス菌が脳内で炎症を引き起こし脳出血の発症に繋がるという研究結果です。
イギリスの科学誌サイエンティフィックリポーツにも掲載されました。
歯磨きは虫歯や歯周病の予防だけではなく全身の病気の予防に繋がる大事な生活習慣です。
睡眠は、脳の成長・発達・働きを維持するために不可欠です。
発達の著しい時期に睡眠障害を起こすと脳の成長・発達が妨げられ、言語能力や身体能力が遅れ、また、睡眠中に出る成長ホルモンがうまく放出されず、体の成長や集中力にも影響し、コミュニケーション障害を起こす可能性が指摘されています。
1.アレルギー生鼻炎や扁桃肥大や喘息などによる呼吸障害
鼻づまりや咳、扁桃肥大や喘息などによる呼吸障害で目覚め、睡眠が細断され、睡眠の質が低下する。おねしょをすることにも深い関係があるといわれており、上顎骨を広げて鼻呼吸をできるようにしてあげるといびきや、おねしょがなくなる場合が多いです。
2.夜型生活
テレビやゲーム、スマートフォンなどの電子機器の画面に触れる時間が長くなる、夜遅い時間の入浴などによる覚醒も睡眠障害の一因になります。
上顎の発達不全→鼻呼吸不全→開口;口呼吸→下顎後退・舌根沈下→いびき・睡眠障害→注意力散漫:(些細なことにキレヤスクナル、おねしょ) →
こんにちは
昨日今日と急に気温が上がり暑くなってきましたね
熱中症になってしまった方もいるみたいなので熱中症対策をして
お過ごしください(^^)
こんにちは
もうすぐGWが始まりますね!
みなさんGWのご予定はお決まりですか??(´∀`*)ウフフ
こんにちは
今日は雨が降っているので来院の際はお気をつけてお越しください!
お待ちしております(^^)
こんにちは
今週は木曜日も診療になります
ご予約された方は気をつけてお越しください(^^♪
こんにちは
最近円安で外国人観光客が増えているみたいですね
暖かくなってきた旅行日和ですね(^^)
こんにちは(^^)
当院は4/29(月)~5/6(月)まで休院となります。
それに伴い4/25(木)は診療日となります。
まだ予約も空いてますので、ぜひご連絡ください!(^^)!
こんにちは
今日の最高気温は21度ですが、風が吹いているので過ごしやすい日ですね。
院長は昨日は休診日でしたが、茂呂小の学校健診をしておりました。
当院でもお子様の受診をお待ちしております。
ご予約はお電話かLINEでお取りいただけます。
ご連絡お待ちしております(^^)
こんにちは
今日も暖かい一日ですね。
当院は明日は休診日となります。
また金曜日にお待ちしております。
最近は暖かくなってきて
いろいろな場所で桜が見れるようになりましたね(^^)
唾液は食べる、味わう、飲む、話すのに必要不可欠であるばかりでなく、唾液は傷を治す成長因子や抗菌因子も含んでおり、お口のみならず全身の臓器を守る役目も担っています。
神経を治す働きのある神経成長因子も含まれています。
これらの因子が我々の生きること⇒食べることに重要な働きを担っています。
上記の働きを持つ唾液の分泌低下が起きていることをドライマウスと呼びます。
唾液減少 → 白血球粘膜剥離→ 歯周病進行→ 細菌により分解→ 口臭発生
カンジダ菌(真菌・・・カビの仲間 ex.水虫の菌)
カンジダ菌は、常にお口の中にいる菌です。
健康な粘膜であればカンジダ菌を組織内に入り込ませないように抵抗するのですが、口の中が乾燥した状態ですと上皮内に進入しやすくなります。(菌糸型カンジダ菌)
コーボ型:粘膜に定着しない。
菌糸型:粘膜に菌糸をもぐりこませる。
ドライマウスになると、どのようなことが起きますか?
・舌がヒリヒリして痛く感じたり、むし歯や歯周病が悪化したり、口内炎ができやすくなったり、しゃべることがつらくなったりします。その他に、ノドが渇いて普段の日常生活がつらいと感じたり、口臭が強くなったり、上部消化器の障害が起きたりもします。
ひどくなると、感染症や摂食嚥下障害が起きたりもするので、歯科医に診断してもらいましょう。
カンジダ菌を、菌糸型に変身させないためにはどうすればいいですか?
・粘膜を傷つけない、正常化する。
・唾液を正常化する。pHを低下させない。保湿と原因療法。
・免疫力を上げる。活性酸素を減少させる。 →SOD様食品
・抗菌力を上げる。
・唾液中にも含まれる生体成分
湿潤剤:ヒアルロン酸ナトリウムの利用 製品名:オーラルウェットなど
効果 ・粘膜に対する保湿効果
・粘膜微小外傷に対する治癒促進
・粘膜保護効果
・粘膜の感覚改善効果
◆症状◆
前橋の歯科医院を3つ変え、内科や整形外科を転々としている。舌が痛くて仕方がない。お口が乾いて入れ歯が落ちるし、ヒリヒリ感があって使えない。
ヒザ関節の痛み、腰痛とリウマチによる痛みもある。
内科の先生に、お口の乾燥の事を訴えてもとりあってくれない。
◆主訴◆
舌の痛みと噛める入れ歯を作って欲しい。
◆診査◆
1.舌の表面(舌診)
2.歯周ポケット検査
3.唾液量の検査
4.カンジダ症の検査
◆治療法◆
①だ液を出すための大唾液腺のマッサージと健康体操
②口腔保湿剤の使用
③カンジダ菌を抑えるフロリードゲル等の内服
④歯科治療
◆症状◆
内科にて降圧剤、めまいの薬、抗アレルギー剤、胃・十二指腸潰瘍の薬、鎮痛解熱剤、ビタミン剤、口内炎の副腎皮質ホルモン軟こうを処方されている。舌が乾いて、しゃべれなくなったりしてしまう。舌の先が痛む。夜も昼も、ペットボトルの水を肌身離さず持ち歩かないと不安だし、苦しい。内科や外科、眼科の先生に症状を訴えても、お薬がたくさん増えるだけで、CTやMRIを検査しても、異常なしとのことで、「気のせいでしょ」と言われて終り。本人は、どこに行けばいいかわからない。
◆診査◆
反復えん下テスト
空えん下をしてもらう。30秒間に何回ゴクンとできるか?
積算時間
1回目 秒
2回目 秒
3回目 秒
4回目 秒
◆結果◆
ドライマウスの判定に、自分でカンタンに行えます。
◆治療法◆
①だ液を出すための大唾液腺のマッサージと健康体操
②口腔保湿剤の使用
③カンジダ菌を抑えるフロリードゲル等の内服
④歯科治療
① 80%がお薬の影響(副作用?!)
② 10%前後、運動不足や全身的問題
③ 10% お口を動かさない、しゃべらない、噛む回数が少ないため
④ 2~3% シェーグレン症候群のため
※ 本当にお口や体が乾燥している患者さんは、声が出ない、訴えられなくなる、
かすれた声、うまく飲み込めない
◆(A)◆ シゲキ唾液の量よりは、安静時の唾液量が重要だから。これが少ないと症状が出る。
◆検査◆
1.安静時唾液検査
15分間、自然流出する唾液を採取
(目安) 1.5ml以下(15min) → シェーグレン症候群の可能性あり。
◆注意◆ ① 唾液分泌は日内変動がある。
② 検査中にに話しかけない。
③ 退屈だからといって本を読んではダメ。
2.シゲキ唾液検査(ガムテスト)
患者さんに、ガム(無味無臭)を10分間噛んでもらって唾液を採取する。
→ 10ml/10min これ以下は ドライマウス シェーグレン Synd.
~口呼吸から鼻呼吸へ~睡眠時の口呼吸は健康の敵~
○あなたの健康をむしばむ口呼吸
だれもがとる睡眠。人生の中の多数の時間を費やすその習慣の中に、私達の体を無意識の内にむしばんでいく数々の病の原因があります。
睡眠中、無意識に口呼吸することにより、乾燥した冷たい空気や細菌が、口から直接体内に取り込まれることで、口腔内・喉が乾燥し、粘膜に炎症が起きてしまいます。口臭・歯周病から、いびきや顔のたるみなど、唇の筋肉の弱化による口呼吸の弊害はさまざまです。
しかし、リップトレーナーで唇の筋肉を訓練し、睡眠時の鼻呼吸を促進することで、湿気を帯びたきれいな空気を鼻から体内に取り入れ、病気の原因を根本から変えていきます。
舌先が上あごにつく方 (正)
舌先が上あごに触れている方は、睡眠時に口を閉じて鼻呼吸ができています。リップトレーナーで顔の筋肉トレーミングをすれば、さらに健康になります。
舌先が下の歯に付く方 (誤)
下の歯に触れている方は、唇の筋肉が弱く、普段口を開けて眠っています。それがもとになって歯周病・口臭・口内炎・イビキなどが出ている恐れがあります。
口呼吸と舌がいつも下にある人は、いびき症が悪化したり、さらに肥満が伴うと睡眠時無呼吸症候群となります。この病気は命をも脅かします。
睡眠時無呼吸症候群は当院で治療を行ってます。
痩せている人でも下顎が後退した方は要注意です。
»アスタリール商品 アスタキサンチン (錠剤)アスタリズム (乳液)
»イミダペプチド飲料http://japanpm.com :抗疲労錠剤 イミダペプチドプレミアム120錠
»SOD様作用食品
~4日(土)
9日(木)
23日(木)
30日(木)
6日(木)
11日(火)建国記念の日
20日(木)
24日(月)振替休日
※祝日のある週は木曜日に振替診療を行います。
※日曜日、祝日はすべて休院です。休日歯科診療をご利用ください。
ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。
当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます
診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 |
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 |